鯛のあらで・・鯛めし レシピ・作り方

- 1時間以上
- 500円前後

材料(4~6人分)
- お米 3合
- 水 硬め仕上がり3合分
- 出汁用昆布 10cmほど
- 鯛のアラ 1尾分
- 塩① 小さじ2ほど
- 塩② 小さじ1弱
- 塩③ 小さじ1弱
- 酒 大さじ2
- 醤油 小さじ1
- ※お好みで針生姜 少々
作り方
-
1
お米を洗米し、硬め仕上がりの水量で出汁用昆布を入れて吸水させておきます。
-
2
鯛のアラに塩①を振り、10分ほど置いておきます。
-
3
10分経過したら、ペーパーで出てきた水分と塩をふき取り、次に塩②をふり、クッキングシートを敷いたフライパンに蓋をして、鯛を焼きます。
-
4
①の炊飯器に、焼けた鯛と、酒・塩③・醤油を入れ、通常炊飯でスイッチオン。
-
5
炊きあがったら、鯛と出汁昆布を取り出し、鯛の身を、骨など取り除きながら、取り出し、ご飯にさっくり混ぜて出来上がり。
お茶碗に取り分け、お好みで針生姜を乗せてお召し上がり下さい。
きっかけ
お正月の祝い鯛(焼いた物)が余ったら、ドーンと1尾のまま土鍋で鯛めしにしてるのですが、今年は祝い鯛を用意しなかったので、アラを使って炊飯器で作りました。
おいしくなるコツ
アラは旨味が出るのと、お安いので、使用しましたが、骨には充分、気を付けて下さい。身ほぐしが面倒な場合は、切り身使用でもOKです。 焼いて入れると、更に、臭み軽減し、香ばしさも加わるので、我が家はこの方法です。
- レシピID:1110002772
- 公開日:2012/01/18
関連情報
- 関連キーワード
- 鯛めし アラ使用、経済的 お祝いに、卒業祝、入学祝、就職祝 焼き鯛
- 料理名
- 鯛めし

レポートを送る
3 件