行者にんにくの醤油漬け レシピ・作り方

材料(4人分)
- 行者にんにく 10束から
- しょう油(昆布醤油を使用) 2カップ
- 唐辛子 1本
- 保存瓶(18cm) 1個
作り方
-
1
行者にんにくは流水で洗い、泥やごみを落とす。
気になる方は茎の赤い部分を剥いてしまってもいいです。 -
2
瓶は水に沈めて沸騰させ、煮沸消毒をしておきます。
-
3
茎と葉を分けます。
-
4
瓶に茎と葉を立てて入れ、しょう油を隠れる程度に入れます。
唐辛子を入れて完成です。 -
5
1週間後から食べられるようになり、1年ほど持ちます。
使うときは清潔な箸でとるようにすると、長持ちします。 - 6 ※湯がく場合は、沸騰したお湯でさっと湯がきます。(10秒程度)湯がいたら、ざるにあげ、あら熱が取れたら、水気を絞ってから瓶に入れます。3〜4日で食べられるようになります。
-
7
醤油漬けを使った餃子も美味しいです!
レシピID:1970008633
きっかけ
北海道のへき地に住んでいるので、雑草のようにとれます。この時期にしか取れないので、しょうゆ漬けにして一年中食べています。
おいしくなるコツ
生のまま漬けた方が、独特の辛味と強い香りが残ります!ゆっくり漬かるので、1週間程かかります。 短期間で漬けたいときは、さっと湯がいてから漬けます。この場合は、醤油ではなく麺つゆを使うと、美味しくできますよ〜
- レシピID:1970008604
- 公開日:2015/05/28
関連情報
- カテゴリ
- その他の野菜
- 料理名
- 行者にんにくの醤油漬け
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
漬かっている醤油は、にんにくの匂いが移っているので、調味料として使えます。